OSANPO Shopping manager

manager

コクヨのルーズリーフは書き心地で決める!

学生の頃によーく使っていましたルーズリーフ。あんなにたくさんの紙を使って黒板の文字を写していたのに、そーいやどこいったんだろう?家を見渡しても、納戸を見ても見つかりませんね。フシギフシギ。

えっと、そのルーズリーフ、時を経て色々と変化しているんです。今日(2009年11月10日)発表されたルーズリーフは、なんと”書き心地”で選べるというタイプ。書き心地なんて言ったらなんかもう文房具大好きな人がこだわりそうな部分ですが、学生を中心に使うツールにも言われるようになったんですね!

書き心地は「さらさら書ける」と「しっかり書ける」の2種類。さらさらタイプは従来からよくある素材だったりしますね。滑らかで書きやすい。ペンでなぞるように書けるステキな紙です。それとは逆にしっかりタイプは「書きごたえ」や「重めのタッチ」で、より丁寧に書きたい方におすすめです。

まあどっちがいいかは、実際に両方購入してみてどっちが自分に合っているのかを定める必要がありそうですね。それはそれで私は楽しいですけど!

しかし、ルーズリーフはとても魅力的なのですが、バインダーがなかなか気に入ったものが見つからないのが困ったところです。手帳のようにヌメ革素材のバインダーってないのかな??

コクヨ、ニュースリリースへ

2010年手帳選び:ほぼ日手帳はスケジューリングしない人にもおすすめ!

hobonichi2010.jpg

と、高らかに題名を書いておきながら何ですが、当本人は2008年版は使いましたが、2009年は浮気しました・・・笑

2009年も後半に入って、続々と各社から2010年の手帳やらダイアリーが出て来ていますねー。毎年この時期になると、結構どうしようか悩んだりするのですが、なんせ私はそれほどスケジューリングしないでもやっていけるライフスタイルなので、必須というほど手帳が必要ではないのです。それでもやっぱり気になるのが文房具ダイスキな人間のサガですね・・・。

それで、2010年の手帳を選定中なのですが、やっぱり気になる「ほぼ日手帳」。前回2008年版を使っていたときは、スケジュールというよりは完全に日記やアイデア帳と化していました。特にアイデアブック的な使い方は、「一日ひとつ、何でもいいからアイデアを出す」ということを目標としていたので、それで結構毎日続けられました。

そんなこんなで今年ももちろん?1日1ページスタイルの手帳が沸々と欲しくなってきまして、よし、購入したらこんなことをしよう!とちょっと考えてみたのが以下のやり方。

● 一日ひとつ、アイデアを記す(出来るだけビジュアル的に表現させるのがポイント)。
● 一日ひとつ、好きな漢字や単語をデッカく書く。
● 連想ゲーム感覚で、単語に関連する言葉を端っこに書いてって、365日後を楽しみにする。
● 一行日記(長く書こうとすると息切れするので、逆に一行にまとめて書いた方が長続きする※個人的に)
● (宣伝みたいで申し訳ないす・・・)「今日の体調は?スタンプ」で日々のカラダの具合をチェックすることで、どこがどれくらいの頻度で痛くなるなどをチェックしたい。

とりあえず5つ項目を挙げてみましたが、いろいろ組み合わせてやるのもいいなぁと思いますね☆このように必ずしもスケジュール管理として使わなくても全然成立してしまうのが「ほぼ日手帳」のいいところです。

ほぼ日手帳のような1日1ダイアリースタイルの手帳と言えば、あとは「モレスキン」もありますねー!ほぼ日手帳よりも一回り小さくって、手に収まるサイズが魅力的です。うーん、どっちにしようか・・・!

ちなみに、ほぼ日手帳を買ったら、ヌメ革のカバーを組み合わせたいと思ってます。何日か太陽に当てさせて、いい具合になったヌメ革を使って、ほぼ日手帳の中身と共に成長させていきたいものです。。。

ほぼ日手帳2010

鉛筆削りの削り具合に悩むの巻

shapener-staedtler.jpg

A4とかのコピー用紙にデザインラフとかマインドマップとか、はたまた単なる落書きなどに鉛筆を使ったりすることがあるのですが、どうも最近使っているステッドラーの鉛筆削りがおかしいのです。

鉛筆の先端部が欠けてしまったり、削った木の部分がジャギジャギだったり・・・「あれ?鉛筆削りってこんなもんだったっけかな?」と考え込む始末。

今まで使っていた鉛筆が、どこぞかで見つけてきた三菱製の鉛筆だったのですが、これがいけないのかと思い、同じステッドラーの高級鉛筆「Mars Lumograph」を買ってきて削ってみたのですが、同じ結果。

これは本格的に鉛筆削りの方がおかしいかも!ということで、現在物色中です。本当は手で削った方が自分好みに出来ていいのですが、私は先端がちょっと丸くなるとすぐに削りたくなってしまうのと、机の上に何本も鉛筆を置きたくない性格なもので、すぐに削れる鉛筆削りが必須なんですよね・・・しかもほんの少しだけコンパクトなサイズが好きなのです。あの、両手を使ってシャーギシャーギ削りながらあれこれ考えるのが結構良くって!

また、購入したら報告します!

アップル、マジックマウス

lasertracking.jpg

アップルから新発売された「マジックマウス」。
つるっつるんですが、ちゃーんとホイール機能とか、指1本、2本を使っていろいろな動きをさせることができるそうです。6800円。
ステキ過ぎて意味もなく持ち歩きたいです。

http://www.apple.com/jp/magicmouse/

B5バインダー一式を揃える

最近覚えることややらなければならないことがてんこ盛り状態でして、以前ご紹介しました”carnet de tous les jours”のノートもあっという間に後半に差し掛かってまいりました。ってなんか「てんこ盛り」ってなんだかなんだかですよね。もっさりというかほっこりというか、ね。ぜんっぜん関係なくて謝罪です。

えーと、しかしながら、”carnet de tous les jours”に書きなぐったメモの数々、さすがに整理しないと閲覧性がとっても悪くて、あれ?あれなんだったっけか?的な状態がよく起こるようになってしまいました。なんせこのノート、順不同の辞書みたいに分厚いもんで。

それで、こりゃ復習の意味も込めて清書的なノートがいるなと、最近頭の中でどんなノートがベストだろうとワクワクしながら考えていたもんです(文房具好きならこの表現、きっと分かるハズか?!)。

まずパッと浮かんだのはリフィル交換式のノートか手帳であること。書き込みが多ジャンルに渡るので、インデックスである程度分類整理がしたかったのでありますね。

次に情報量が書き込めて薄いということ。ノートPCも含めて持ち歩くこともあるので、分厚いバインダーはカバンに入らないわけです。

で、決めたのはB5のバインダーです!
うわー懐かしい、なんか学生気分に還ったかのような感覚です。よく使ってましたねー全然勉強する気ないのに無駄にリフィル持ち歩いてたもんですよ。社会人で三十路のイケメン(!)がまさか使うようになるとはねぇ・・・(一部不適切な単語がございますが、ひとまずスルーでお願いします)。

いつもでしたら丹念に検索やらをしまくって探しまわるところですが、さっさっさと整理に入りたかったので、以下のようなセットにしてみました。

バインダー本体:
・無印良品 「ソフトポリプロピレンバインダー B5」
インデックス:
・無印良品 「インデックス B5」→名称適当!
リフィル:
・マルマン 「書きやすいルーズリーフ B5 6mm」
下敷き:
・無印良品 「透明な下敷き」→名称適当!

あと、多色ボールペンも欲しかったので、せっかくだからジェットストリームの3色ボールペンもゲットしました。

一式揃っているのを目の当たりにすると、なんだか凄く嬉しいですな!これから使い始めるので折ってレビューしようと思います!

1 10 11 12 13 14
オリジナル 浸透印 スケジュールスタンプ グラフタイプ デイリー12時間 浸透印

グラフ式でひと目で一日のスケジュールを確認できるスタンプです。

オリジナル 浸透印 五つ星のレートスタンプ 浸透印

身近なモノやコトに評価をつけることができるスタンプです。

オリジナル 浸透印 DONE スタンプ 直径6.5mm 浸透印 完了 終了

丸の直径が6.5mmの小さめなスタンプです。

オリジナル 浸透印 ASAP スタンプ 直径6.5mm 浸透印 なる早 早め 早急

丸の直径が6.5mmの小さめなスタンプです。

オリジナル 浸透印 MAIL スタンプ 直径6.5mm 浸透印 メール 手紙

丸の直径が6.5mmの小さめなスタンプです。

オリジナル 浸透印 MTG スタンプ 直径6.5mm 浸透印 会議 ミーティング

丸の直径が6.5mmの小さめなスタンプです。

オリジナル 浸透印 NR スタンプ 直径6.5mm 浸透印 ノーリターン 直帰

丸の直径が6.5mmの小さめなスタンプです。

オリジナル 浸透印 MSG スタンプ 直径6.5mm 浸透印 メッセージ 言付け

丸の直径が6.5mmの小さめなスタンプです。

スタンプのページへ
インク スタンプ台 浸透印用の補充カートリッジ:みどり色

浸透印タイプ用の補充インクカートリッジで、お色はみどり色。

インク スタンプ台 浸透印用の補充カートリッジ:朱色

浸透印タイプ用の補充インクカートリッジで、お色は朱色。

インク スタンプ台 日付の回転印・数字の回転印用 交換パッド Mサイズ 黒色

おひとつ持っておくと安心!日付の回転印と数字の回転印でお使いいただける交換パッドです。

インク スタンプ台 日付の回転印・数字の回転印用 交換パッド Mサイズ 青色

おひとつ持っておくと安心!日付の回転印と数字の回転印でお使いいただける交換パッド、青色です。

インクパッドのページへ

ITEM CATEGORIES 商品カテゴリー

HELLO! HELLO! HELLO! ごあいさつ。

こんにちは!手帳に役立つようなオリジナルの文房具系スタンプや雑貨の販売のほか、無料のリフィルPDFなどを公開していきたいと思っています。よろしくおねがいします!

2025年3月のお休み
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2025年4月のお休み
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             

Warning: Undefined variable $parent_css in /home/qol-web/osanpo-shopping.com/public_html/apps/wp/wp-content/themes/osanpo/sidebar.php on line 127